知っているようで知らない注文住宅のあれこれ!ここで役立つ知識を紹介します!

注文住宅の家を建てるとき、土地から探す必要がありますが、家を建てるときは東南角地が古くから良いといわれ続けているけれども、東南角地に建築すると道路から家の中が丸見えになってしまう、植木や塀などを使って目隠しをしておかないとプライバシーが守れないなどのデメリットもあります。このように、注文住宅には知っているようで実は分かりにくい知識もあるのでこちらの役立つ情報を把握してから注文住宅の家づくりを始めることをおすすめします。

目次
  1. 知っているようで知らない注文住宅のあれこれ!ここで役立つ知識を紹介します!
    1. 知ってた?フルオーダーだけが注文住宅ではない!セミオーダーの魅力を知ろう!
    2. 注文住宅はお金がかかるって思い込んでない?工夫しだいでローコストの住まいを実現!
    3. 大手ハウスメーカーは注文住宅が不得意って本当?その誤解に答えます!
    4. 注文住宅でも直ぐに入居できる!工事スパンを短くする方法とは?
    5. 注文住宅をフランチャイズの工務店に発注するメリットやデメリット
    6. デザイン性の高い注文住宅を希望する?設計事務所を利用する際の注意点
    7. 注文住宅の土地代が高すぎて建物に予算が回らない?まず理想の予算配分を知ろう!
    8. 注文住宅とツーバイフォー工法は相性が悪いって本当?その理由とは?工夫できる?
    9. 中高層の注文住宅なら鉄筋コンクリート造!しかしデメリットもある
    10. 注文住宅の工事請負契約をキャンセルしたい!そのリスクや回避方法とは?
    11. 注文住宅なら屋根にもこだわろう!見た目だけでなく素材や機能性もチェック!
    12. 玄関?窓?それとも設備機器?防犯性に優れた注文住宅の特徴はこれだ!
    13. これで老後も安心?バリアフリー化した注文住宅のメリットやデメリットとは?
    14. 避けて通れない税金のこと!注文住宅を建てるとこれだけかかる!完成後も要注意!

知ってた?フルオーダーだけが注文住宅ではない!セミオーダーの魅力を知ろう!

注文住宅を建てる場合、フルオーダーのほうがより好みに合った住宅を建てることができます。すべて自分で決めて自由に設計できるので、家族が増えた際のことも予測することができるからです。ですがその反面、建築に関しての知識も必要になりますし、なにより注文住宅そのものの費用が高額になってしまいます。 セミオーダーは基本的なことが決まっている注文住宅のことであり、建築の知識は必要ありません。細かい部分は建築会社が決めてくれており、そのほかのことをカタログなどから決めていくことができます。さらに建築費用も抑えることができますし、基本的な仕様は規格化しており耐震性などにも対応しているものになるので、安全であり、安心して住むことが可能です。工期が短い点もフルオーダーにはない魅力であり、子育て世代にとっては計画が立てやすい面もあります。家に関する基本的な構造のほかはほぼ自由に決めることができるので、満足度の高い注文住宅にすることができます。

注文住宅はお金がかかるって思い込んでない?工夫しだいでローコストの住まいを実現!

注文住宅はオーダーメイドの住宅であり、一般論で言えばお金がかかります。平均的な住まいを建てていればよい建売住宅とは異なり、オーナー一人ひとりで注文事項は異なるのですから、それを聞き取ってその求めに応じていくのはそれだけ手間暇もかかりますし、設備や素材についても平均的なものでよければ大量生産で安く手に入ることが普通ですが、自分だけのオリジナルとなれば生産者も大変で、そこにもコストがかかることになります。しかしこれはあくまでも一般論であって、工夫しだいでは注文住宅であってもローコストの住まいを実現することは可能です。言うまでもないことですが土地の広さや利便性、住宅の広さなどは注文住宅の場合でも建売と同様に価格にダイレクトに跳ね返ってきますので、これらの点で多少なりとも妥協できるのであればその分だけ安くなります。オーダーメイドではあっても全くの自由に選ぶのではなく、提案された複数の選択肢の中から選ぶセミオーダースタイルは同様に安くなるでしょう。

大手ハウスメーカーは注文住宅が不得意って本当?その誤解に答えます!

大手のハウスメーカーは注文住宅が不得意であると誤解している人もいるかもしれません。けれども実際には、大手のハウスメーカーだからといって、注文住宅を建てることが苦手なわけではありません。日本にはクオリティの高い注文住宅を建設している大規模なハウスメーカーも多くあります。このような誤解が広まっている理由は、注文住宅の建設方法と関係があります。一般的な住宅との大きな違いは、依頼者がオーダーメイドで自分の住宅を作れることです。家の中の細かい部分も、依頼者の要望に合わせて作る必要があるので、規模の大きいハウスメーカーではこのような要望にしっかりと対応できないと思われていることがあります。ですが大きなハウスメーカーでも、顧客のさまざまな要望にしっかりと応えながら住宅を建設することができます。細かい注文に対応することができるのは規模の小さな会社だけだと思われることも多いですが、実際には会社の規模とは関係がありません。

注文住宅でも直ぐに入居できる!工事スパンを短くする方法とは?

注文住宅を購入すると、完成するまで住むことができないので、時間がかかると困ってしまうかもしれません。早く注文した住宅で生活を開始したいと考えている人も少なくないかもしれませんが、実際にそのような住宅で暮らしたいと考えている場合はある程度は待機をしないといけないです。工事スパンを短くするには注文住宅を購入するときに、複雑な内容にしないことが大切なポイントになります。 工事スパンが複雑な工事が必要になると長くなりますから、そのような状態にならないためにはシンプルな内容にするのが重要になるはずです。プールや温泉などの施設を用意すると工事の期間が長くなることもありますし、屋上などを用意する場合も長くなりやすいので注意が必要になります。注文住宅は自由に設計などを決めていくことができますから、こだわりを持ちたくなりますが、あまりにもこだわりを持つと工事の期間が長くなるので、その点を注意しておくのが大切なことになるはずです。

注文住宅をフランチャイズの工務店に発注するメリットやデメリット

これから注文住宅を検討するにあたって、地元の工務店に発注しようと考えている方もいるはずです。
一般的な工務店のイメージといえば、特定の地域で代々にわたって大工さんとして親しまれてきた、アットホームで小規模な建築会社かもしれません。
確かに地域密着型の小さい工務店が目立ちますが、それ以外にも様々なタイプがあります。
そのうちの1つが、フランチャイズの工務店。
比較的規模の大きいハウスメーカーなどがFC本部となって、地域の工務店とフランチャイズ契約を結んでいるのが、典型的なパターンです。
このタイプの工務店ではハウスメーカーのブランド力や宣伝手法はもちろん、FC本部が自社開発した資材や設計図、あるいは施工マニュアルや営業ノウハウを活用できるため、小規模な工務店でありながらも、まるでハウスメーカーのような高品質で低コストな注文住宅を実現することが可能です。
その反面、あくまでもFC本部と締結した契約パッケージの範囲内でしか商品を提供できないため、自分たちの要望がそれを超えてしまうと、理想の注文住宅を実現できないことも。
また仮に実現できたとしても、追加オプションとして費用負担が大きくなることもあり得ます。

デザイン性の高い注文住宅を希望する?設計事務所を利用する際の注意点

注文住宅は、自由度の高い家づくりをすることが出来ます。
土地探しから始めて家の外観のデザインや使用する建材や内部の間取りや住宅設備まで、一から自分や家族の希望を詰め込むことが出来ます。
注文住宅を依頼する場合ハウスメーカーや、工務店や設計事務所の中から選ぶことになります。
デザイン性の高い家づくりを進めたい人や、世界に一つだけの家づくりを行いたいと考える人達から選ばれているのが設計事務所です。
建築家と設計プランを相談して希望を詰め込みつつ、快適に暮らせるように相談しながら家づくりが進めることが出来る為人気があります。
デザイン性の高い家づくりを希望する場合注意したいのが、施工実績が豊富なパートナーを選ぶという点です。
数多くの施工を手掛けている場合デザイン性が高い家でありながら、暮らしやすさも両立した家づくりを手掛けている場合が多いです。
ほとんどの事務所がWEBサイトを作っていて、自社の施工実例を画像付きで掲載しています。
まずはどんな家づくりをしてきたのかをチェックして、自分達の希望について相談をしてはいかがですか。

注文住宅の土地代が高すぎて建物に予算が回らない?まず理想の予算配分を知ろう!

注文住宅の土地代が高すぎて建物に予算が回らないということでは困ります。
予算配分をしっかり考える必要がありますが、全国平均で言えば、土地が1500万円程度で建物が3000万円程度というのがおおざっぱな数字になっています。
建物は同じようなスペックであれば日本全国どこであってもほぼ同じ価格になると言えますが、当然ながら土地はそうではありませんのであくまで平均というか参考と考えて下さい。
東京23区内など首都圏はやはり高くなってしまうことは致し方なく、この場合は土地に2000万円は見込んでおくべきかもしれません。
もちろん既に所有している土地の場合にはこの話は関係なくなります。
注文住宅であっても建物の予算を抑えるローコスト住宅はありますが、設備とかデザインである程度の自由度を確保した一般的な注文住宅のイメージを実現しようとした場合には上に挙げたような数値は確保しておくべきでしょう。
合計で4500万円から5000万円程度となります。

注文住宅とツーバイフォー工法は相性が悪いって本当?その理由とは?工夫できる?

家を建てるにも様々な工法がありますが、ツーバイフォーは木造枠組壁工法のひとつで天井・壁・床面の6面を箱で作り、窓などをくり抜いて作っていきます。
耐震性や耐風性にも優れており、気密性や断熱性・防音性にも優れています。
さらに、防火性能にも優れており、工期が短く済むのもメリットです。
メリットが多いこともあり、注文住宅にも取り入れたいと考えている人もいるのではないでしょうか。
人気の工法ですが、実は注文住宅とはあまり相性が良くないともいわれています。
その理由ではこの工法では間取りの自由度が低くなることや、リフォームの自由度が低いことがあげられます。
それに湿気に弱いという特徴もあるので、その対策も考えていく必要があります。
欠点もあるツーバイフォーですが、品質が安定しやすいという利点もあります。
この工法で長く良い状態を維持するには、メンテナンスをきちんとすることも大切です。
業者を選ぶときは提案力が優れており、アフターフォローもしっかりとしたところを選びたいものです。

中高層の注文住宅なら鉄筋コンクリート造!しかしデメリットもある

これから注文住宅を予定している方の中には、3階以上の中高層建築を検討しているケースもあるはずです。
延床面積を増やして、狭い土地を有効活用したい、店舗兼住宅として利用したい、アパート経営を考えている等、中高層建築の注文住宅には様々なニーズがあります。
そんな中高層建築の工法で数多く採用されているのが、鉄筋コンクリート造です。
これは太さ1センチ以上の鉄筋を基礎部分から組み上げて、そこへコンクリートを流し込んでいく工法を指します。
そのメリットは何といっても、頑丈なこと。
木造建築と比べて耐久性をはじめ耐震性や耐火性に優れており、比較的規模の大きな中高層建築の住まい、あるいは多数の人が住むような集合住宅では、この工法を採用するケースが目立ちます。
この他にも広い間口を実現できるため、設計の自由度が高いことや、気密性や遮音性に優れていることも、見逃せないメリットと言えるでしょう。
その反面、デメリットはやはり建築コストが高くなりがちなこと。
資材の料や種類、工程の手間がかかることによって、どうしても建築コストの増す傾向が強まります。
その他にも気密性が高いことで、結露やカビが発生しやすい、建物全体の重量が増えるため、地盤の強い地域に限定されるなど、無視できないデメリットもあります。

注文住宅の工事請負契約をキャンセルしたい!そのリスクや回避方法とは?

建築会社に注文住宅の設計を依頼し提案内容に納得できたら、晴れて工事請負契約を締結します。
工事請負契約を結んだら速やかに基礎工事に着工するので、契約締結後には基本的にはキャンセルすることはできません。
万が一、のっぴきならない事情で契約を解除しなければならない場合には、予め定められた違約金を支払わなければならないリスクが発生します。
そうならないためにも、設計の段階で気になる点は必ず指摘して、些細なことにも妥協しないことが大切です。
また、建築会社に全てを任せっぱなしにしておくのではなく、自分でも調べられることは調べて、きちんと知識を仕入れた上で打ち合わせに臨むようにしましょう。
設計図が確定してしまうと後から変更を加えるのが難しいこともあるので、「こんなはずではなかった」とならないためにも、自分から積極的に関与していくべきです。
もしも建築会社から契約締結を急かされるようなことがあっても、注文住宅の工事請負契約は簡単にキャンセルできるものではないことを念頭に置いて、毅然とした態度で対応して構いません。

注文住宅なら屋根にもこだわろう!見た目だけでなく素材や機能性もチェック!

注文住宅は土地探しから家づくりを始めることが出来て、自分や家族の希望やライフスタイルに合わせた自由な家づくりが出来ると人気を集めています。
建売や分譲住宅は家の外観のデザインや内部の間取りや、住宅設備などがあらかじめ決められている為自由に変更をすることは基本的には出来ないです。
注文住宅の場合は施工会社と相談をしながら自由に決めていくことが出来る為、こだわって家づくりをしたい人に向いている家のスタイルです。
こだわりを詰め込めるなら屋根にもこだわって、機能性の高い素材選びをしてみてはいかがですか。
毎日の紫外線や風雨によって劣化が進みやすい場所でもあり、家を快適に長持ちさせる為に重要な場所でもあります。
大きく4種類に分かれていて、瓦とスレート系と金属系とアスファルトシングルが多く使われています。
シェアは金属系が一番高く、耐久性に優れたガルバリウム鋼板や改良版であるエスジーエル鋼板などが使われています。
機能にこだわりたいという人には、表面に石粒を付着した石粒付き鋼板や断熱材を付着した断熱材一体型なども付加価値が高くおすすめです。

玄関?窓?それとも設備機器?防犯性に優れた注文住宅の特徴はこれだ!

フルオーダーで自由設計の注文住宅であれば、間取りやデザインあるいは設備にいたるまで、自分たちの理想通りに住まいをプランニングすることができます。
もちろん防犯性を重視した家づくりも可能です。
その際には玄関や庭など死角を作らない間取り、あるいは防犯に強い設備など、様々なポイントを理解しておくことが求められます。
まず窓については、強化ガラスや複層ガラスを選ぶのが基本。
その上で、シャッターや格子を設置することで、防犯性が一層高まるでしょう。
侵入経路の約30%強が窓破りという実態がある以上、注文住宅でもこのような窓の防犯対策は重要なポイントと言えます。
さらに第三者が出入りしやすい玄関も、防犯対策で重視すべき箇所です。
そのポイントは、できるだけ死角を作らないこと。
門扉を低くしたり、オープンで開放感のある外構を心がけるなど、侵入者が隠れることのないような工夫が求められます。
また設備面でも、足音が聞こえやすい玉砂利を敷く、防犯用のセンサーライトやカメラを設置するなど、あらゆる対策が求められます。

これで老後も安心?バリアフリー化した注文住宅のメリットやデメリットとは?

注文住宅の家を建てるとき、玄関から家に上がる場所の段差をなるべく小さくしたり、玄関を少し広く作りスロープで家に入ることができるようにする、そして住居内は段差をなくして廊下や浴室、トイレなどには手すりを設置する、家の中の温度差をなるべく小さくする目的で高断熱高気密の家にするなどバリアフリー化した注文住宅は老後の生活にも安心を与えてくれます。
ただ、一般的な注文住宅は2階建てが主流です。
2階の部屋は足腰がしっかりしているときは不自由なく1階から2階、2階から1階へと移動できますが、高齢者になって足腰が弱くなったり車いすの生活を強いられるようになると、実質2階は不要になりがちです。
仮に、将来のことを考えて平屋の家にするなどの場合は階段がないのでそのまま住み続けることもできます。
平屋の家も一つのバリアフリー化になるものですが、平屋の場合は居住スペースを確保できるような間取りにすることが成功に繋がります。

避けて通れない税金のこと!注文住宅を建てるとこれだけかかる!完成後も要注意!

自由設計の注文住宅であれば、家づくりのあらゆる部分にこだわることが可能です。
その反面、なにかと費用負担が大きくなるのも、また一つの事実でしょう。
家づくりのお金のことで、一般的に真っ先にイメージされるのは、建物本体の費用かもしれません。
しかし意外と見落としやすいのが、幾つもの諸費用のこと。
その中でも税金面については、完成後も支払いが続くので、こえから注文住宅を予定するならば、しっかり理解しておくことが求められます。
まず注文住宅用の土地を購入するのであれば、土地売買契約書に貼付する印紙税や、所有権移転の登記手続きでかかる登録免許税、そして不動産取得税や消費税が必要になります。
これらは建物部分を建築する場合に加え、住宅ローンを組む際にも、同じ様に印紙税や登録免許税そして不動産取得税や消費税がかかることになります。
さらに新築した住まいに入居後も、固定資産税や都市計画税など、不動産に関連する税金を払い続けることになるでしょう。
ちなみに注文住宅でこのような諸費用の相場目安は、建築費総額の約10%と言われています。

埼玉 注文住宅に関する情報サイト
注文住宅の役立つ知識を紹介します

こちらのサイトは、注文住宅に関するお役立ち情報をご紹介しています。ここでご紹介している情報は一見知っているように思えるけれど実は知っている人は意外と少ないなど役立つ情報です。家づくりには高額な資金が必要になりますが、家づくりの準備資金を調達する方法には住宅ローン以外にもいろいろな手段があること、土地があるときとないときの全国的な平均相場がどのくらいになるのか、資金から相場まで詳しくご紹介しているので参考にされると良いでしょう。

Search

更新情報